【JS】ReactにFacebookの投稿を埋め込む方法
こんにちは!iframeをイフレームだと思っていたMizutani(@sirycity)です。アイフレーム。
今日はFacebookの投稿をReactに埋め込む方法についてです。
結論
こう。
import React, { useRef } from 'react'
import { Helmet } from 'react-helmet'
export const FB = () => {
const ref = useRef(null)
return (
<>
<Helmet>
<script
async
defer
crossOrigin="anonymous"
src="https://connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v10.0"
nonce="F5crYADj"
/>
</Helmet>
<div
ref={ref}
className="fb-page"
data-href="https://www.facebook.com/profile.php?id=100009002733638"
data-tabs="timeline"
data-width={ref?.current?.clientWidth ?? ''}
data-height=""
data-small-header="false"
data-adapt-container-width="true"
data-hide-cover="false"
data-show-facepile="false"
/>
</>
)
}
はじめに
Facebookの埋め込みは超簡単で、ページプラグインに書いてあるとおりにすれば終わりです。
ただ、実際にはReactだと属性の名前変えたり文字がちぎれたりとそこそこ面倒なのでその方法について書きます。なお、今回はとりあえず表示できる所までです。完璧なレスポンシブとかパフォーマンスとか設定とかを考慮するともっと色々いるけどそこはパス。
方法
react-helmetをimport
まずはじめにreact-helmetをimport。headを簡単に書けるやつです。
npm i react-helmet
コンポーネントを作る
reactとhelmetをimportしてコンポーネントを作ります。名前は適当。
import React from 'react'
import { Helmet } from 'react-helmet'
export const FB = () =>
<div>あああああ</div>
scriptを記入
helmetの中にFacebookのscriptを記入。コピペでOK。FBの開発者登録とかしてる場合はもうちょいsrcが長くなるけど、これだけでとりあえず動く。nonce
ってのはなんだろう...不明。
import React from 'react'
import { Helmet } from 'react-helmet'
export const FB = () =>
<>
<Helmet>
<script
async
defer
crossOrigin="anonymous"
src="https://connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v10.0"
nonce="F5crYADj"
/>
</Helmet>
<div>あああああ</div>
</>
埋め込みたいFacebookのページのURLをコピー
今回は例として河村たかし市長のFacebookを使ってみます。なんで?
ページのURLを控えておきましょう。ちなみにFBは自分のページを好きなURLにできるんですが、河村さんはデフォルトのまんまみたい。(名古屋一どうでもいい豆知識)
コンポーネントを追加
これも丸々コピペ。さっき控えたURLをdata-href
の値に入れています。
import React from 'react'
import { Helmet } from 'react-helmet'
export const FB = () =>
<>
<Helmet>
<script
async
defer
crossOrigin="anonymous"
src="https://connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v10.0"
nonce="F5crYADj"
/>
</Helmet>
<div
className="fb-page"
data-href="https://www.facebook.com/profile.php?id=100009002733638"
data-tabs="timeline"
data-width=""
data-height=""
data-small-header="false"
data-adapt-container-width="true"
data-hide-cover="false"
data-show-facepile="false"
/>
</>
この時点で動くには動きます。ただし文字がちぎれたりするので、それを直すためにちょっと足す。
useref追加
fbのコンポーネントの横幅はdata-width
ってので決定します。この値をuserefを使って明示的に常に自分自身の横幅にします。こう。
import React, { useRef } from 'react'
import { Helmet } from 'react-helmet'
export const FB = () => {
const ref = useRef(null)
return (
<>
<Helmet>
<script
async
defer
crossOrigin="anonymous"
src="https://connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v10.0"
nonce="F5crYADj"
/>
</Helmet>
<div
ref={ref}
className="fb-page"
data-href="https://www.facebook.com/profile.php?id=100009002733638"
data-tabs="timeline"
data-width={ref?.current?.clientWidth ?? ''}
data-height=""
data-small-header="false"
data-adapt-container-width="true"
data-hide-cover="false"
data-show-facepile="false"
/>
</>
)
}
ref?.current?.clientWidth ?? ''
ってのは横幅か空文字列みたいな意味です。optional chainingとnullish coalescingの合わせ技。
さいごに
fbは日本ではそこまでユーザーいないけど使う場面はそこそこあるんじゃないかな?ぜひ使ってみて下さい。
LINK
TAGS
LATESTS
POPULAR
- CSS2021/04/29【CSS】右寄せの方法は結局flexが一番良さそう
- React2020/07/13【JS】Reactのstyleの使い方、書き方いろいろ
- Payment2021/10/16GooglePayでVisaタッチを使う時に知っておきたい過酷な現実【追記あり】
- Others2021/07/11Slackに予約投稿機能ができて嬉しいけどそれでもまだ少し不満な理由【追記あり】
- CSS2020/04/30【CSS】tailwind.cssでよく使うデザインパターン
- CSS2019/03/30【CSS】100vhは「一画面」ではないという罠
- CSS2020/06/09【CSS】max-font-sizeやmin-font-sizeを使いたくなったら
- Vue2019/06/29【JS】Vueの:classの書き方3通り
- JavaScript2020/09/02【JS】yarnの長所とyarnからnpmに戻ってきた理由
- React2020/06/04【JS】ReactのclassNameの色々な書き方紹介