メインブラウザをBraveからVivaldiに変えた感想
こんにちは!自分が飽き性すぎてびびってるMizutani(@sirycity)です。特に不満のないサービスでも変えちゃう。
今日はそんな僕がメインブラウザを3ヶ月ぶりにBraveからVivaldiに変更した感想とか、Braveとの比較とか移行する際の選定基準とかです。
はじめに
メインブラウザについては
- IEを3年使い
- Chromeを11年使い
- Braveを3ヶ月使い
- そして今回Vivaldiに移行
しました。
Braveを3ヶ月使って気づいた短所
使用歴1ヶ月の段階でも同じような記事書いてます。重複した内容もあるけどあらためて書きます。
履歴の同期ができない
一番気になったのがここ。やっぱりスマホで見てた内容をPCで追ったりその逆ができなかったりという場面が多く、不便を感じることが多かったです。
翻訳ができない
翻訳がワンクリックでできないのがちょっと気になりました。特に技術系の記事を読んでる時に不便だった。これはもうブラウザと僕の頭脳のどちらかを変えるしかないと思っていたところです。選ばれたのは前者でした。
暗号通貨が貰えるけどロジックが不透明
ブラウザを使うだけで暗号通貨が貰える。確かに夢のような話です。...が、ロジックが不透明というか挙動が危なっかしいです。
- 日本だとPC版でBitFlyerとの接続が必須だったり
- 接続必須なのに接続が勝手に切れたり
- さらに接続が切れても通知が来なかったり
- 接続が切れてる場合に獲得した分がどっかにロストしたり
- そもそも日本ではスマホで獲得した分は換金できなかったり
- 設定を間違えると勝手に募金されたり
...と色々とクセが強いです。僕は↑のやつで1ヶ月分の通貨を全ロストし、それはもう落ち込みました。
UIが貧弱
歴史の浅いブラウザなんでしょうがないですが、ちょっとUIが貧弱です。特にスタートページにブックマークを8個しか登録できなかったり、しかもそいつの同期ができなかったり...といった点が気になりました。
ところでスタートページのブックマークはChromeですら10個しか登録できず同期不可です。スタートページ、みんな使ってないんかな...?
独自広告が独特すぎる
スタートページに半裸の人とかが突然出てくる。
移行先ブラウザの条件
こんな具合でブラウザの移行を考えたんですが、移行先のブラウザに求める条件がいくつかありました。順番に書いていきます。
主要プラットフォーム対応
全部に対応しなくても良いけど自分のよく使うWin,Mac,Androidの3つはマストで欲しいです。ここでSafariとSidekickが候補から外れました。iOS版のないVivaldiもちょっとマイナス。
同期がちゃんとできる
これはまあ、昨今のブラウザなら全部できるからOK!Braveはできなかったんだけど
あと欲を言えばスタートページの情報も同期できるとうれしいです。ここをクリアしてるFirefoxとVivaldiはプラス。
スマホでタブが素早く開閉できる
自分のスタイルとしてタブは常に1〜2個しか開かずスタックしない派なので、特にスマホ版でタブの開閉が素早く行えると嬉しいです。
グリッドタブのChromeや、2タップ必要+指の移動が大きいFirefox、Edge、Operaはちょっとマイナス。逆に1タップで開閉できるVivaldiはプラス。
できればプラットフォーマーじゃない
なるべくいろんなソフトウェアを疎結合にしたいのでできればGAFAM以外が嬉しいです。Chrome、Edge、Safariがちょっとマイナス。
でもマイナーすぎない
かといってあんまりマイナーすぎるブラウザだとつまづいた時に資料が少なそうなので...
結果
こうして見るとFirefoxとVivaldiのどっちかが良いと思ったんですが、結局Vivaldiにしました。やっぱ1タップでタブ開閉できるのが便利すぎます。
Vivaldiにして良かった所
スタートページが劇的に使いやすい
同期できる上にブックマークをスマホで30個、PCだと60個くらい止めておけます。8個までのBraveから大きな進化。作業効率が大幅に上がりました。
翻訳が素早くできる
アドレスバーのアイコンからできます。Chromeだと右クリックからできたのでひと手間増えたけどBraveよりは格段に便利!
広告ブロックが引き続き使える
Braveの大きな魅力だったんですが、Vivaldiでもちゃんとある程度効きます。
動作が速くなった
これは全然重視してなかったんだけど、やっぱり遅いより速い方が良いよね!
さいごに
Braveブラウザ、短い間でしたがとても良いブラウザだったと思います。履歴同期とスタートページ、翻訳、動作の不安定さが直ったらまた使いたいなー。
LINK
TAGS
LATESTS
POPULAR
- CSS2021/04/29【CSS】右寄せの方法は結局flexが一番良さそう
- React2020/07/13【JS】Reactのstyleの使い方、書き方いろいろ
- Payment2021/10/16GooglePayでVisaタッチを使う時に知っておきたい過酷な現実【追記あり】
- Others2021/07/11Slackに予約投稿機能ができて嬉しいけどそれでもまだ少し不満な理由【追記あり】
- CSS2020/04/30【CSS】tailwind.cssでよく使うデザインパターン
- CSS2019/03/30【CSS】100vhは「一画面」ではないという罠
- CSS2020/06/09【CSS】max-font-sizeやmin-font-sizeを使いたくなったら
- Vue2019/06/29【JS】Vueの:classの書き方3通り
- JavaScript2020/09/02【JS】yarnの長所とyarnからnpmに戻ってきた理由
- React2020/06/04【JS】ReactのclassNameの色々な書き方紹介