GooglePay使用時のFelicaとVISAタッチの挙動の違い
こんにちは!Googleにクレジットカードを作ってほしいMizutani(@sirycity)です。ほら、Appleも作ってるし...!
今日はそんなGooglePayについてです。Felicaを使った時とVISAタッチを使う時で挙動が違う点がいくつかあるので、まとめて書いていきます。
はじめに
Felicaってのは楽天EdyとかiDとかQUICPayとかのことです。NFC Type-F
とも言います。VISAタッチはそのまんまです。NFC Type-A/B
ともいいます。
F
はほぼ日本でのみ使えます。A/B
は世界中で使え、日本でもまあまあ使えます。
違いについて
Felicaは決済時にロック解除不要
Felicaはお支払いする時にロック解除しなくて良いです。便利ですが盗難されるとやばい。VISAタッチはロック解除必須です。(GooglePayのアプリを立ち上げる必要はないです)
Felicaは処理が早いが...
Felicaは規格上の通信速度が早いため、決済も早い...と言われています。しかし、あくまで主観ですがVISAタッチの方がお会計は早いケースが多いと感じます。その理由は次のとおり。
VISAタッチは決済時にバイブレーション
VISAタッチは決済が完了するとバイブレーションが鳴るため、支払い終わったのが分かりやすいです。なので速やかに次の行動に移れます(買った商品取ったりとか)。Felicaは音のみです。
VISAタッチは履歴が1週間で消える
はい。GooglePayのアプリから1週間で履歴が消えます。これは勘弁してほしい。Felicaはサービス形態によります。
さいごに
今回は4項目書きましたが、細かい違いを含めるともっとありそうです。なかなかこういうこと書いてないですもんね。僕自身も両方ともガンガン使うようになって気付きました。もっと検証したいけど、お金がきついなあ...。
PREV
2022-05-06
【JS】node_modulesはlockファイルがあれば全削除してもほぼ大丈夫だよ!
NEXT
2022-05-14
Google Classroomの通知は教師側からは切れない
LINK
リンク
Twitter
GitHub
TAGS
タグ
LATESTS
最新の記事
POPULAR
人気の記事
- CSS2021/04/29【CSS】右寄せの方法は結局flexが一番良さそう
- React2020/07/13【JS】Reactのstyleの使い方、書き方いろいろ
- Payment2021/10/16GooglePayでVisaタッチを使う時に知っておきたい過酷な現実【追記あり】
- Others2021/07/11Slackに予約投稿機能ができて嬉しいけどそれでもまだ少し不満な理由【追記あり】
- CSS2020/04/30【CSS】tailwind.cssでよく使うデザインパターン
- CSS2019/03/30【CSS】100vhは「一画面」ではないという罠
- CSS2020/06/09【CSS】max-font-sizeやmin-font-sizeを使いたくなったら
- Vue2019/06/29【JS】Vueの:classの書き方3通り
- JavaScript2020/09/02【JS】yarnの長所とyarnからnpmに戻ってきた理由
- React2020/06/04【JS】ReactのclassNameの色々な書き方紹介