FigmaはGoogleアカウントとの紐付けを後から解除できる
こんにちは!Googleに売った魂を取り戻す、Mizutani(@sirycity)です。一時期なんでもかんでもGoogleを使ってた
今日はそんなGoogleアカウントの話です。
結論
パスワードを再発行すれば紐付けは解除できるよ。
はじめに
Figmaをご存知でしょうか。そう、イケてるUIデザインツールです。Figmaはアカウントを作る時にID+パスワードの基本的な方式を用いますが、それ以外にGoogleアカウントを用いた方式も利用できます。よくあるやつですね。ソーシャルログインって言います。
ソーシャルログインのメリット・デメリットは割愛しますが、しかしながら最初はソーシャルログインでアカウント作ったけどやっぱりID+パスワードの形式に変えたいってケースもありますよね。例えばGoogleアカウント使わなくなった...とかです。そんな時どうするか?って話です。
切り離し機能の状況
この「ソーシャルログインを切り離して通常ログインにする機能」ですがアプリによって状況はまちまちです。そもそも機能自体がないケースもあります。逆に丁寧すぎるくらいしっかり紹介されているケースもあって、例えばAdobeなんかはソーシャルログイン後にアカウントを切り離す設定があります。これで切り離したりくっつけたりし放題です。
んで、今回のFigmaはその中間くらいです。実は切り離せるんだけど方法が分かりにくいです。
アカウントを切り離す方法
では実際にやってみましょう。まずはFigmaからログアウトした状態にしてゲームスタートです。
次にログインページに行きます。Figmaはログイン専用のページが無いです。これちょっとアンチパターンですね。
んで次に押す場所ですがパスワードをリセットです。えっソーシャルログインだからパスワードなんか設定してなくね?って思いましたよね。そんな事は知ってます。でも押すのはパスワードをリセットです。
そうすると登録しているGmailにリセットのメールが来ます。したらそのメールのリンクを踏んでパスワードを設定します。ほんとにパスワードを忘れた時と同じ挙動ですね。
そしたら次に登録していたGmailと今設定したパスワードでログインします。この時点でソーシャルログインは切れてますね。
最後に、設置画面からメールアドレスを変更します。これで完全にGoogleアカウントとの紐付けが解除されました。おわり。
めんどいポイント
まあ言うまでもなくパスワードを設定してもないのにパスワードをリセットを押すのがだいぶ勇気がいる点です。ここ押すって分かります?
ちなみに他アプリでもたまーにこの設計はあって、僕の知る限りではAny.doとかはそうです。
さいごに
ソーシャルログイン、便利なんですが選択肢はあるに越したことはないですね。参考になれば嬉しいです。以上!
LINK
TAGS
LATESTS
POPULAR
- CSS2021/04/29【CSS】右寄せの方法は結局flexが一番良さそう
- React2020/07/13【JS】Reactのstyleの使い方、書き方いろいろ
- Payment2021/10/16GooglePayでVisaタッチを使う時に知っておきたい過酷な現実【追記あり】
- Others2021/07/11Slackに予約投稿機能ができて嬉しいけどそれでもまだ少し不満な理由【追記あり】
- CSS2020/04/30【CSS】tailwind.cssでよく使うデザインパターン
- CSS2019/03/30【CSS】100vhは「一画面」ではないという罠
- CSS2020/06/09【CSS】max-font-sizeやmin-font-sizeを使いたくなったら
- Vue2019/06/29【JS】Vueの:classの書き方3通り
- JavaScript2020/09/02【JS】yarnの長所とyarnからnpmに戻ってきた理由
- React2020/06/04【JS】ReactのclassNameの色々な書き方紹介