Galaxy Book3 360を買ったきっかけとレビュー
こんにちは!Samsung系のアプリ全然使ってないMizutani(@sirycity)です。GalaxyのPCもタブレットもスマホも買ってるのに…
今日はそんなGalaxyのPC、GalaxyBook3 360を購入したのでレビューです。
結論
特に不満は無いが10万円台のPCはまじでMacbookAirでいい
はじめに
3年半前に買ったGalaxyBookProが壊れたので買い替えです。Samsungに拘るわけではなく、全てのWindowsPCを対象に検討しました。まあ結果的にまたSamsungになったんだけど。
条件
以下の条件で探しました。
- US配列
- 180度開く
- 重さ1.2kg以下
- 厚み1.5mm以下
- 性能はCoreUltra5以上くらい
- 20万円以下
- かっこいいやつ
全部満たしたやつは無かったのでCoreUltraを妥協して今回のBook3 360にしました。厚みを妥協してLGのGram2in1とか、見た目と値段を妥協してLenovoのX1Carbonとかも考えた。
Book3 360について
こいつは似た機種がいろいろありますが、早い話2年型落ちの13インチの360度開くやつです。GalaxyBookは型番ややこしすぎなのでこちらの記事もどうぞ。
あと例によって日本では売ってません。米Amazonで約18万円でした。技適はありません。なのでこの記事の内容は全て夢です。
良かった点
期待した条件はほぼ満たしている
US配列、180度開く、重さ1.2kg以下、厚み1.5mm以下、かっこいい。全て満たしています。ひとまずこれはスペック通りで安心。
前シリーズより剛性が段違い
3年前のGalaxyBookProと比較しカッチカチです。底面がプラスチックからアルミに変わったおかげか端を持ってもキーボード中央がベコベコしない。嬉しい。あと画面の開く角度をぴったり調整できるの嬉しい。170度くらいの角度を微調整できるのがこんなに便利だとは。感動。300g増えたのはご愛嬌。
ディスプレイがめっちゃ綺麗
まあSamsungだしな。あと最近では珍しい16:9なので動画向き。
総じて弱点が無い
ほんとこれ。なんというかこれは明らかにだめだろ、が無い。さすが。
悪かった点
性能が思いの外悪い
これはIntelのせいじゃね?って感じもしないでもないけど第13世代i7と16gbメモリが思ったより働かない。M1Macにボロ負けするのはつらい。あっち8gbなのに。んでパフォーマンスモードにするとファンが爆音。
電池持ちもきつい
これもIntelのせいじゃね?って思わんでもないが半日ちょいしか持たない。またMacと比較するけど寿命半分くらい。
指紋認証がきつい
自前でセンサー作っとるやないか。なのにこの精度。またまたMacと比較するけど全然精度が違う。せっかく再起動時にも使えるのに。
画面の光沢がすごい
ダークテーマだと自分の顔映りまくり。まあ綺麗さとトレードオフなので仕方なし。
ちょっと待ってくれ
悪かった点、全部Intelのせいじゃね?まあGalaxyBookは同スペックでもDellとかHPよりスコア低く出るってのはあるけど。あとこいつらより割高だけど。にしてもよ。
x64の限界を感じました。少なくともCoreUltra以上にはしておくべきだったし、そうなると20万超えが現実的だし。なんというか、購入条件を盛大にミスった感はあります。10万円台のバランス型はMacが強すぎる。
結論
Book3 360に不満はありません。総じて素晴らしいです。駄目なのは今10万円台後半のWindowsを買うこと。Win機なら20万以上か、Lenovoみたいな鬼コスパを狙うべきだと感じました。実に微妙な終わり方で、筆者は結局MacbookAirを買い足しました。もうSamsungが好きか嫌いか分かりませんが、Arm版のWindowsに期待しましょう。以上。