Felicaをやめて3年経った感想、とりあえず全然困ってない
こんにちは!統一規格が好きなMizutani(@sirycity)です。というか独自規格が嫌いなだけかもしれん。
今日はそんなNFCの(ほぼ)日本独自規格のFelicaをやめて3年経った話です。
結論
まじで困ってない。ただし再現性は無い。とくに通勤方法にかなり依存すると思う。
はじめに
TypeA/BとFelicaの話は省略します。その辺のバックグラウンドは分かってる人向けの記事。
2022年初ごろからFelicaを搭載していないスマホに変更、Felica無しに突入し3年ほど過ごした感想を書いていこうと思います。
脱Felicaの理由
そもそもなんでFelicaやめたかって理由です。
スマホ選びに制限をかけたくなかった
スマホ選ぶ際にFelica載ってるかを気にしたくなかったんです。とくに海外産。
Visaタッチが普及し始めた
当時2022年はちょうどVisaタッチが本格的に普及し始めた時期です。ちょっと前はローソンとマックくらいでしか使えなかったのに。だから無くてもいけるんじゃね?って思った。
初期化できない話があった
これ結局今でも分かってないんですが、AndroidのFelicaは初期化しても残るみたいな話がありそれがけっこう嫌でした。
将来性
国際規格じゃないんでいつか無くなりそう。まあ当分はあるだろうけど先細りしそう。
実際に困ってない理由
って感じで脱Felicaして3年、今のところ全く困ってません。その辺りの理由について。
Visaタッチが思ったより普及した
最大の理由がこれ。まさかこの3年でここまで普及するとは。Googleウォレットがそこそこ頑張ってくれたし楽天PayもできるようになったしもうすぐSamsungウォレット出るし。
もう対応してない所を探すのが難しいくらい…は言い過ぎにしてもチェーン店はほぼコンプリートです。
QR決済もさらに普及した
もともと普及してたけどさらに広まった。もう屋台とかPayPayだらけです。あとVisaタッチが弱い自販機とか。
電車通勤じゃないのがでかい
2025年現在、交通系はVisaタッチが普及しつつある…とはいえまだまだFelica、というか交通系がメジャーです。だが僕は電車通勤ではない。以上。
とはいえ、もし電車通勤だったらここはクリティカルです。絶対脱Felicaできてないと思います。
数少ない困るケース
電車とバス
というわけでちょっと困るのがやはり交通。たまーに電車乗るんだけどいちいち物理カード出すのはやっぱひと手間です。電車はまだいいや。支払いの操作がボトルネックになるバスとかがだいぶ気を遣う。
ちょっと田舎の自販機
自販機はまだQRとVisaタッチで網羅できてない感あります。特に10年前くらいのやつ。ただまあ自販機はそんなに必須って場面が無いのでいいや。
おわりに
やはり通勤方法。ここがネック。ここさえクリアできればいくらでも脱Felicaできると思います。もうあれだ、みんなも自転車通勤にしましょう。全て解決です。以上。