JavaScriptに関するお知らせ

SINCE2019
ホーム > CloudflareのAccountsは意味的にはProjectsの方が適切

CloudflareのAccountsは意味的にはProjectsの方が適切


こんにちは!Cloudflareが何者か未だによく分からんMizutani(@sirycity)です。Pagesばっか使ってるからや。

今日はそんなCloudflareのAccounts(以下、アカウント)について。

結論

Cloudflareのアカウントはプロジェクトに読み替えた方がいいです。通常のアカウントの意味で使っている箇所もありますが無視していいレベル。

アカウント?

アカウントって分かりますか?まあこれ見てる人は分かりますよね。基本的に1人1個持っててメールアドレスとパスワードがあって自分のデータとか情報が紐づいてて、っていうあれです。普通ですね。

Cloudflareのアカウント

というわけでCloudflareにおいてもアカウントがあります。アカウントお持ちの皆さん、ログイン画面から入ってみましょう。

1団体でしかCloudflareを利用していない場合は特に突っ込みどころもなく終了です。以上。おつかれさま。

複数団体で利用してると…

ところがここでCloudflareを複数団体でご利用の皆さん、このようなURLに遷移しませんでしたか?

https://dash.cloudflare.com

この画面、タイトルはアカウントですがなぜかアクセス権限のある団体一覧が出てきます。ん?

Cloudflareのアカウント

結論から言うとCloudflareの「アカウント」は「プロジェクト」だと思いましょう。アカウントじゃないです。プロジェクト。GCPとかのSaaSでよく出てくるプロジェクト。まあワークスペースでもいいです。Notionでいう所のワークスペース。組織でもいいです。GitHubでいう所の組織。

ともかくプロジェクトです。プロジェクトだと思うと先述のアカウント一覧のページも納得ができますね。つまりログインしてきたユーザーが参加しているプロジェクト一覧ってわけです。分かりやすい。

1団体のみのケース

んでもって、先述の1団体にのみ属しているケースではプロジェクトも1個です。常にそのプロジェクトが選ばれてる状態になるので特に齟齬も起こらないってわけですね。そもそも前述したURLに遷移すらしないです。

第2のアカウント

アカウントが実質プロジェクトなのは分かったとして、では通常のSaaSでいう所のアカウントは何やねんって話です。ユーザー名とかパスワードとかの個人に紐づく情報のことですね。

Cloudflareはなんとこの名称もアカウントです。

Create account

ただしこちらの名称はアプリ内ではあまり使われません。

呼称のまとめ

こんな感じ。

概念一般的なSaaSCloudflare
1団体の情報の塊プロジェクトアカウント
個人の情報アカウントアカウント

さいごに

やはりなぜプロジェクトじゃなくてアカウントなのかというのが大きく引っかかり、これが初見殺しになっているかと思われます。絶対命名ミスったろ。

まあ覚えちゃえばそんで終わりなんですけどね。以上。



UpNoteから移行し、迷走し、Obsidianに辿り着いた
PREV
2025-06-09
UpNoteから移行し、迷走し、Obsidianに辿り着いた

CursorからVoidに移行しかかったが断念、普通のノートPCじゃきつい
NEXT
2025-07-08
CursorからVoidに移行しかかったが断念、普通のノートPCじゃきつい