CursorからVoidに移行しかかったが断念、普通のノートPCじゃきつい
こんにちは!オープンソースに目覚めつつあるMizutani(@sirycity)です。SaaSと同等機能を持つアプリを探るのが特に好き。
今日はあの有名なCursorの代替、Voidに移行しよう…として断念した話。
Void?
あの(皆さんお馴染み)Cursorの代替、オープンソースのエディタです。AIのモデルと疎結合なのが特徴で、APIキーやローカルのモデルを使えるのが特徴です。中身はまんまVSCode。
何が良い?
ローカルのモデルを使えばCursorの有料プランと同等機能が無料で使えるという点かと思います。もちろん他にもプライバシー面が有利とかもある。
夢と現実
一見最高に思えますよね。だって月20ドル浮くんだから。
…んなわけあるかい。もしこんなに便利ならとっくに広まっています。現実にはCursorが圧倒的な普及率を見せている通りこの目論見は殆ど外れ。
アホの子
なぜかってローカルAIはよほど高性能なスペックのPCを使わなければクラウドAIより圧倒的にアホだからです。言い方を変えるとノートPCでCursorと同等のDXを得るのはほぼ無理です。
Web系だとわりかしメジャーであろうMacBook Air+Ollamaのdeepseek-r1みたいな構成を例にすると8b以上はろくに動かず1.5bは何言ってるか分からんレベルです(個人の感想です)
んなもんマシンスペックによるだろって話です。ですが、これがモンスタースペックのPCで一番でかいモデル使う、みたいな環境でCursor並みの快適さを手に入れた所でそのハードウェアを揃えるお金+電気代を考えると毎月20ドルと比較した際の損益分岐点は遙か未来。 以上。
夢を見せて
って言うとあまりにも夢が無いので、有効活用できる場面も探していきましょう。
まずはあまりにも機密性の高いコード。国家機密とか。これは有用でしょう。セキュリティ的に優位なのは自明です。まあ国家機密を握ってる人がこのブログ見てたら面白すぎるけど。
次に既にモンスターPCを持っていて、かつ電気代を払わなくても良い人。PC会社支給+全部経費で落ちるとか。そんな人いたら羨ましいなー…
最後に、ローカルAIモデルが進化して1bくらいでガンガンコードが出るようになったらそれはもう最高。なったらなあ。
結論
Void、というかローカルAI、発想はまじで良いんですが現状はまだまだ実用面で厳しいか。という世間一般で当たり前のように言われている内容を自己検証するだけの回になりました。でも自分でやってみるって大切ですよね。また一つ賢くなりました。以上。