d払い(iD)を使う時に知っておきたい仕様
こんにちは!電子マネー難民のMizutani(@sirycity)です。VISAタッチで日本全国に広まるのが一番話が早いと思うんだけどなー。
今日はそんなVISAタッチ...じゃなくてd払い(iD) に関してです。d払い(iD)を使う際の注意点、勘違いしやすい点についてまとめて書いていきます。
実質iD
まずはじめに、d払い(iD)はidです(環境大臣)。名前にd払いって入ってますが別にqrコードとかは出てこないです。使い方はidと一緒です。
なのでコンビニとかで使うときは「idで」って言ってからスマホをかざせば良いですし、felicaが搭載されていないスマホじゃないと使えません。そう、つまり完全にiD。
正式名称
ちなみにd払い(iD) が正式名称です。かっこの部分も含めて正式名称です。
docomo回線じゃないと使えない
もう1つ大事なのがdocomo回線じゃないと使えないってことです。docomo回線じゃないと何をしようが絶対に使えません。
初期設定でdocomoのネットワークidが必要になります。なお、設定後にdocomo以外の回線に変えるとその時点で使えなくなります。
d払いの残高から引かれるわけではない
これがかなり勘違いしやすいんですがd払い(iD)で支払った料金はd払いの残高から引かれるわけではないです。携帯料金と併せて請求されます。
非常にややこしい。例えばメルペイの場合はメルペイ(QRコードのやつ)もメルペイ(id)も同じようにメルカリの残高から引かれます。d払い(iD)も名前からするとこんな感じにidで払ったらd払いの残高から引かれそうですよね。でもそうはならないです。
d払いとidのアプリとはほぼ無関係
d払い(iD)の登録をする時にはd払いとidのアプリが必要です。これは分かりやすいんですが、この2つのアプリとd払い(iD)はほぼ無関係です。2つのアプリは初期登録の時しか使いません。たとえば登録後にこの2アプリをアンインストールしてもd払い(iD)は問題なく使えます。
というか、登録の時にこのアプリを使うせいで余計に↑みたいな残高の勘違いが起こります。
利用上限は自分で設定できない
5,000円、10,000円、30,000円の中から自動的に選ばれます。自分では選べません。最大でも3万円なのでメインの支払い方法にするのはきつそう。
あと還元率は0%です。携帯料金合算だから当たり前だけど。
処理速度が早い
idのくせに?決済の処理速度は超早いです。他のidよりは圧倒的に早く下手したらedyより早いです(個人の感想です)。さすが純正。
さいごに
d払い(iD)、すげー便利なのは間違い無いんですが意外とクセのある仕様が多い印象です。あんまりこういう仕様について説明もないので、詳しく知っておくと良いと思います。以上。
LINK
TAGS
LATESTS
POPULAR
- CSS2021/04/29【CSS】右寄せの方法は結局flexが一番良さそう
- React2020/07/13【JS】Reactのstyleの使い方、書き方いろいろ
- Payment2021/10/16GooglePayでVisaタッチを使う時に知っておきたい過酷な現実【追記あり】
- Others2021/07/11Slackに予約投稿機能ができて嬉しいけどそれでもまだ少し不満な理由【追記あり】
- CSS2020/04/30【CSS】tailwind.cssでよく使うデザインパターン
- CSS2019/03/30【CSS】100vhは「一画面」ではないという罠
- CSS2020/06/09【CSS】max-font-sizeやmin-font-sizeを使いたくなったら
- Vue2019/06/29【JS】Vueの:classの書き方3通り
- JavaScript2020/09/02【JS】yarnの長所とyarnからnpmに戻ってきた理由
- React2020/06/04【JS】ReactのclassNameの色々な書き方紹介