WindowsでもMacみたいにopen .したかったらexplorer.exe .
こんにちは!MacからWindowsに開発環境を移行中のMizutani(@sirycity)です。ちなみに移行に半年くらいかかってます。
今日はそんなWindowsの環境構築中に詰まったことです。
結論
Macのopen .
はWindowsだとexplorer.exe .
です。
はじめに
Macにファインダーってありますよね。半分水色の人の顔の絵のやつ。ディレクトリとか開けるやつ。
このファインダー、Dockにあるやつを押せば開くんですが(超当たり前)ターミナルから起動することもできます。こんな感じで。
open .
このコマンドは地味に便利で、特に開発中にCUIだと確認できない画像ファイルとかをGUIで確認する時にすごく使います。...使うよね?
つまりはこれと同じことをWindowsでもやりたいと。そんだけの記事です。
Windowsでは
Windowではこう。こうです。
explorer.exe .
以上です。終わり。
おまけ
↑のopenとかexplorerってのはファインダーとかエクスプローラーのアプリを実行してるわけです。シェルスクリプトにそういうコマンドがあるわけじゃないよ。
最後に
MacだとこうやってるのをWindowsだとこうやる!ってシリーズ、わりと需要がありそうなので(要出典)他にも書きたいと思います!以上。
PREV
2022-03-10
Microsoft ToDoとSamsungリマインダーの連携について
NEXT
2022-03-16
WindowsでもMacみたいにカラーピッカー使いたかったらPowerToys
LINK
リンク
Twitter
GitHub
TAGS
タグ
LATESTS
最新の記事
POPULAR
人気の記事
- CSS2021/04/29【CSS】右寄せの方法は結局flexが一番良さそう
- React2020/07/13【JS】Reactのstyleの使い方、書き方いろいろ
- Payment2021/10/16GooglePayでVisaタッチを使う時に知っておきたい過酷な現実【追記あり】
- Others2021/07/11Slackに予約投稿機能ができて嬉しいけどそれでもまだ少し不満な理由【追記あり】
- CSS2020/04/30【CSS】tailwind.cssでよく使うデザインパターン
- CSS2019/03/30【CSS】100vhは「一画面」ではないという罠
- CSS2020/06/09【CSS】max-font-sizeやmin-font-sizeを使いたくなったら
- Vue2019/06/29【JS】Vueの:classの書き方3通り
- JavaScript2020/09/02【JS】yarnの長所とyarnからnpmに戻ってきた理由
- React2020/06/04【JS】ReactのclassNameの色々な書き方紹介