Cronカレンダーの短所を1ヶ月かけて頑張って探す
こんにちは!有名なアプリを使うと負けた気になるMizutani(@sirycity)です。末期症状ですね。
今日はマイナー...とはちょっと違うけどその筋では有名なカレンダーアプリ、Cronについてです。
Cronについて
最強のカレンダーアプリです。
まあ最強ってなんだって話ですが、特に尖った機能の必要無いカレンダーというアプリにおいて後発組でありながら圧倒的なUI/UXで殴り込んだ新進気鋭のアプリです。最近Notionに買収されました。
今現在使い始めるには公式サイトからの事前登録が必要です。
Googleカレンダーとの関係について
Cronは2023年現在Googleカレンダーのラッパーで、かつGoogleアカウントに依存しています。他のカレンダーとは連携できません。まあそのうち他も対応しそうだけど。
長所について
褒める記事が大量にあるので今更感ありますが、とにかくUI/UXが圧倒的です。惜しむらくはUI/UXが言語化できない点です。有り体に言えば操作のストレスが少ないです。
あと、上記の通りGoogleカレンダーのラッパーなのでGoogleカレンダーでできることは基本的には全部できます。これも長所ですね。まあGoogleカレンダーがほぼ完成されてるしね。
短所について
でもまあ、Cronはほんとに各所で絶賛されているので僕としては短所も探したくなりました。性格悪い子かな?
というわけで、Cronを1ヶ月みっちり使って頑張って短所を探しました。
日本語じゃない
こんなの仕方ないだろって話ですがCronは設定画面は全部英語です。以上。そんだけです。これからこういうアプリ増えてくのかな。
ローカライズ不足
↑と関連して、どちらかというとこっちがメインなんですが日本で使うには微妙に不便な点があります。
例えばですが月表示が日本で一般的な数字にできなかったり、会議の終了時刻表示が省略できなかったり。日本だと会議の終了時刻決めないのはわりと一般的ですね(これはぶっちゃけCronじゃなくて日本の商習慣が悪い)
あとは会議中に1h left
みたいな表示が出ますが初見だとびびります。この意味分かりますか?こたえ(DeepL)
ググラビリティが低い
加えて、検索しようとすると定期実行のコマンドのやつのcronが引っかかりまくります。情報自体があんまり無いことと相まって、分からんことがあった時に詰まりやすいです。日本語情報なら「Cron カレンダー」で検索すればだいたい出てきます。
カーソル移動が多い
これは正当な指摘ですがじゃあ上のは全部言いがかりかPCの場合予定入力欄が右上なのでちょっとカーソル移動が多いです。とくに日~月曜日に予定が多い人は辛いかも。Googleカレンダー含め有名どころは入力欄が追尾してくれます。
予測変換が一部無い
タイトルを予測変換してくれないです。不定期開催の会議とかは入力がめんどくさそうです。とはいえ大抵のカレンダーにある機能だしそんな実装難しくなさそうなのでそのうち追加されるでしょう。多分。
さいごに
思いつく限りの短所を並べてみましたが、要するにこの程度しか短所の無いくらい完成されているということです。完成度は凄まじいです。少なくとも僕はあと10年は使い続けられると感じています。
特に「次の予定まであと何時間」が分かるのがあまりにも便利すぎこれだけで使う意義があります。以上。くーろん。
LINK
TAGS
LATESTS
POPULAR
- CSS2021/04/29【CSS】右寄せの方法は結局flexが一番良さそう
- React2020/07/13【JS】Reactのstyleの使い方、書き方いろいろ
- Payment2021/10/16GooglePayでVisaタッチを使う時に知っておきたい過酷な現実【追記あり】
- Others2021/07/11Slackに予約投稿機能ができて嬉しいけどそれでもまだ少し不満な理由【追記あり】
- CSS2020/04/30【CSS】tailwind.cssでよく使うデザインパターン
- CSS2019/03/30【CSS】100vhは「一画面」ではないという罠
- CSS2020/06/09【CSS】max-font-sizeやmin-font-sizeを使いたくなったら
- Vue2019/06/29【JS】Vueの:classの書き方3通り
- JavaScript2020/09/02【JS】yarnの長所とyarnからnpmに戻ってきた理由
- React2020/06/04【JS】ReactのclassNameの色々な書き方紹介